退職後の資金計画に年金は含めないこととしました

理由はとても単純で、「当てにしているけど、当てにできない」からです。

どう考えても、今後、年金は減ることはあっても、増えることは無いのですから、それを年金定期便の数字を鵜呑みにして、実際に支給される時に大幅に減額されているのは、やっぱりショックでしょう~し!

そのような訳で、「年金は小遣い」と割り切ることにしました。

今のコロナ禍を考えると年金が支給される頃まで生きているのか不確定要素が高くなったと感じたことも理由の一つです。

 

もしかしたら、国もそのような考え方に誘導しようとしているのかもしれませんね。

また、このタイミングで45歳定年制の話が出てくるのも、うっかりではなく、実はしっかり計算された発言だったと私は思っています。

 

今回の45歳定年制の話が大きなきっかけになって、FIREを目指す若者が大量に出てくると思いますが、決して運用益だけで生活費を賄うのではなく、あくまで運用益+バイト+複業が主流になるのではないかと見ています。

 

そうすると、華美な生活スタイルは余り好まれず、「身の丈に合った生活」が基本になり、更に余分な消費意欲が低下していくことになりますから、国民の経済格差は拡大する一方になるのでしょうか。

ただ、これまでの経済格差と異なるのは、一億総中流と言われていた過去の遺物との比較ではなく、自分自身の幸せという絶対評価となるでしょうから、他人の目を気にしない人が増えるのでしょうね。

 

横道に逸れてしまいましたが、年金制度自体は崩壊しないまでも、受給者の立場は年々悪くなっていきますから、それに備えておきなさいよという2000万円問題と同じです。

 

45歳定年制の最大の目的は、人件費の流動性を高めるところにありますから、長く勤めることを前提とする人生設計は、かなりリスクが高い状況に既になっていることに、いち早く気が付き、最終的には「サラリーマンもやっている」というスタイルを取っているサラリーマンが最も生き残るのではないかと妄想しています。

あっ!45歳定年制はFIREへの動機づけに最適だ!

45歳定年制がかなり話題になっていますが、これはFIREを目指す若者が急激に増えることを意味していると感じています。

 

農耕民族から狩猟民族への転換が大胆に進められることになり、しかも、恐ろしいスピード感をもって・・・

 

とすると、これまでの社会体制では対応できず、どこかで大きな体制変更が必要になってくるのではと予感しています。

ざっと思いつくだけで、年金制度や年功序列、学歴、給与体系などが挙げられます。

 

45歳定年制は社員の人件費を固定費から変動費へ移管し、総人件費の圧縮が主目的で、

【現在】 若さ+安さ+定年前提の給与体系+退職金 (長期間雇用が前提)

【未来】 若さ+業績連動+退職金廃止 (いわゆるギグワーク)

 

更に株主資本主義が進んでくると、経営自体がAIを強力な武器として、経営陣の効率化も求められることから、執行役員制度の縮小または廃止となり、最後はプロ経営者にバトンタッチ。

 

このように妄想を膨らませると、いわゆる労働集約型産業に大きな利益増加余地が出てくるのではないでしょうか。

 

現時点の状況では、まだまだ人手が必要だとの認識だとしても、将来もそうではないことは様々な場面で顕在化しています。

 

例えば、飲食業には丁寧な接客対応が当然のように求められていましたが、コロナ禍においてはむしろ、人を介さないことが良しとされるようになったところがあります。

 

いずれにせよ、45歳定年制を前提として、今の若い方が自分の人生を真剣に考えるひとつのきっかけになるといいのですが。

 

 

 

退職後のルーティンを決めました!

来春の退職を目標に、毎日、リタイア計画の見直しや修正を繰り返していますが、それは主に退職後の資金繰りに関することが中心でした。

現在の資金繰りについての考え方は次の通りです。

 

①資産運用(例・デイトレやスイングトレ、配当)

②資産を極力取り崩さない方法(例・節約や収入源の確保)

③日々の収入の確保(例・ポイ活やコジ活)

 

毎日、その日の振り返りをしている中で、昨日、ふと、その資金繰りに奮闘(!?)すること自体を楽しんでいる自分に気が付きました。

 

日々の決算をしているわけではございませんが、コジ活やポイ活、資産運用で獲得した収入や商品を備忘録替わりに大まかに記録しており、それが埋まっていくことに嬉しさを感じている自分に気が付いたのです。

 

最終的には、生活費は資産運用で完全に賄うことを目標としており、ざっくり、現時点での達成率は約5割となります。

これは株式投資だけでの達成率なので、他の収入は含まれておりません。

 

支出のうち、次の項目は極力、現金支出にならないよう努力しています。

①お酒やお菓子、ソフトドリンクなどはポイ活やコジ活

②お米や調味料等は株主優待ふるさと納税

③鮮魚や青果は百貨店の閉店時間前に購入し、友の会積立で支払い

ヤフオクやメルカリなどのキャンペーンも併用し、お得な出品物をマイニングする

 

生活費を極限まで下げるようなライフスタイルは望んでおらず、如何に代替策を見つけ出すことができるかを思案したり、情報検索すること自体が楽しみと分かりました。

そういった意味で、○○ペイのイベントは頭の体操には最適で、どのような組み合わせがベストなのか楽しみながら、支出の計画を立てています。

 

従いまして、退職後の日常のルーティンは生活費を賄うことではなく、資産運用、ポイ活やコジ活、○○ペイ祭りの最適化に関する作業自体を楽しむことに決めました!

 

FIREに欠かせないコンビニとの付き合い方

「FIREを達成するためにはコンビニには利用すべきではない!」

 

との論調も見られますが、私は大いに利用すべきだと思っていますし、ほぼ毎日複数店舗に顔を出しています。

自宅に近いところや会社からの帰り道はもちろんのこと、外回りや外出した時など、ほぼ手当たり次第に廻っています。

 

新規開店は当然ですが、最近では競争が更に激しくなり、既存店でも何らかのイベントを実施することがあります。

今月だけで次の既存店イベントがありました。

①500円以上購入でハズレなしの福引

②ファミペイチャージの日にチャージすると店舗独自のお菓子プレゼント

③ファミペーチャージ1000円毎にファミチキ一個プレゼント

 

コンビニで販売されている商品は基本的に定価販売なので、スーパーと比べると割高なのは否めませんが、最近定例化している「一個買うと一個オマケ」シリーズは、組み合わせによっては、結構お得かなと思います。

それでも、それだけではなく〇〇ペイのキャンペーンに絡めるようにして、更にお得感を高めます。

 

私が特にお気に入りは、野菜や果物の半額での見切り品で、鮮度はやや劣りますが玉ねぎやニンジン、ジャガイモなど日持ちのするものを中心に購入しています。

 

また、先日ご紹介しましたヤフオクなどに出品されているコンビニがらみの商品も検討するに値するかと思います。

 

今でしたら、キリン・ザ・ストロングが@90円で出品されていますので、気になる方は下記を参照ください。

f:id:lonewolf50s:20210914165021j:plain

ヤフオク! - 20本 セブンイレブン 麒麟特製 ザ・ストロング ... (yahoo.co.jp)

 

 

本音が出た!45歳定年制について

以前、若い頃の給料を少し上げて、今後も上がると思わせながら、少しずつ下げていくという内容の記事をアップしましたが、45歳定年制の話題が出て、「やっぱりな」という思いが率直な感想でした。

仮に45歳定年制が導入されても、実際に45歳で定年を迎える人は今より更に厳しくなっていくでしょうから、韓国のように事実上の40歳定年制と変わらなくなります。

 

その一方、違う視点から見てみますと、「管理職不要論」に行き着くと思います。

今の管理職は、経営側から投げられた数値目標を単に、部署ごと、社員ごとに振り分けるだけの「手配士」のような仕事をしているだけで、多忙かどうかについては業務量の多寡の違いでしかありません。

現在の管理職制度は、若いときに成果を出して頑張れば、管理職(=給料が上がるかもしれない)に登用するぞという一つの将来目標を設定していたに過ぎないため、事実上の「名誉職化」しています。

 

戦略を練る能力も無く、単に与えられた数字を人数割りするなどしかできない管理職は全く要りません。

 

これを破壊するためには、成果に応じた実績給の割合を増やすことがモチベーションにつながると普通は考えますが、しょせん社内ルールですから、突然、「サッカーで成果を上げたのに、評価は野球のルールだった」ということが平然と起こります。

 

結局のところ、正社員も含めて、非正規雇用と同様の制度への移行が最終目的と公表されたも同然です。

 

ですので、安定して、給料が良く、休みが多く、長く働けるという職業は公務員以外に無くなりますから、公務員志望者がまた、急激に増えるのではないでしょうか。

 

あるいは、中小企業への就職にも目が向くようになれば、後継者難のご時世の救世主になるやもしれない一面もあるかも。

 

以前、ニュースの街頭インタビューで「どうして公務員を志望しているのですか」という質問に「安定しているから」、「給料がいいから」、「休みが多いから」など、待遇面がいいことを理由にしていました。

 

これでいいのかな~

 

 

マンションの管理費が値上げされました

先日、マンションの管理費についての記事をアップしましたが、意外な程アクセスがありましたので、その続きを記事にしたいと思います。

 

私は今のマンションに住んで20年以上になりますが、その間に管理費が上がったのは今回が初めてで、主たる理由は損害保険料の高騰や消費税増税、駐車場利用者の減少による収入減でした。

 

管理費会計の赤字は、速やかに解消する必要があります。

 

修繕積立金については、公的金融機関等からの借り入れという選択肢がありますが、ランニングコストである管理費会計にはそのような制度が無く、「赤字=修繕積立金の食いつぶし」になるからです。

 

先日、値上げの総会が開催されたのですが、赤字化の理由は全員理解していたものの、支出の多くを占める管理委託料の見直しの提案がなされなかったことや管理会社社員の放漫な態度に、出席者から一気に不満が爆発しました。

ほんの少し、紹介しますと次の通りです。

Q=出席者 A=管理会社

 

Q)委託料とサービス内容が見合っていない。値下げすべき。

A)既存契約の一部を削減することで値下げは可能。

Q)委託料とサービス内容が見合わないから値下げの話をしているのに、そのような回

   答をするとは信じがたい

A)無言・・・

 

本当はもっとリアルに記載したかったのですが、今回は止めておきます。

 

私の経験上、管理委託契約の履行状況は完全には管理組合に報告されていませんので、まず、契約通りに履行されているかについて管理会社に報告を求めるのではなく、自ら調べることが肝要です。

例えば、管理員が契約時間や曜日に派遣されているのか、清掃範囲や回数などは契約書に記載されていますので、それが本当に実行されているのか、単にチェックしているだけということもあります。

 

管理組合の役員の任期は単年度か2年が一般的ですので、事業の継続性には乏しく、管理組合運営に興味を持たれない方が少なくないのが実情です。

そこが、管理会社にとって都合のいいところで、基本に戻って全員参加型を目指すべきで、荒療治になりますが、今回のように各所有者の懐に直接影響が及ぶ案件については、注目されがちになりますので、この機会を逆に活かすようにするといいと思います。

 

それではどうしたらいい管理をしてもらえるのかを見分ける一つの判断基準としては、どのような担当者が当てられているかです。

経験上、10年以上勤務の営業っ気のない担当者がいいと思っています。

出来ない担当者は会社から提示された見積もりや書類を単に届けるだけの「デリバリーボーイ」や会社の指示を管理組合の個性に落とし込まない「ただの作業員」が担当者になった場合、最悪な状況になります。

いわゆる「なめられた管理組合」には、新人やC級社員があてがわれます。

 

本当に自分の担当マンションのことを考えている社員を見分ける方法があります。

 

コンサルタント業務ができるかです。

 

例えば、20年後、30年後、建て替えなど、将来のマンションのライフプランを説明することができるかどうかを聞いてみて下さい。

担当者は複数の物件を受け持っており、各々築年数が異なるため、概ね○○年後のマンションの姿というのを経験しているはずです。

その事例をもとに自分のマンションが何年後にはどのようになっているだろうという話がある程度具体的に出来る社員は貴重です。

 

今回はここまで。あくまで自分の経験による私見です。

 

 

ローソン スマホくじ 商品引換券今回はお昼過ぎに上限達成!?

先月に続いて実施されています、ローソンのレシートくじですが、スケジュールをうっかり確認していませんでした。

①レシートくじの発券は9月6日(月)まで

抽選は9月7日(火)まで

当選商品引換は9月8日(水)まで

 

本日まで発券されるとばかり思っていましたので、ちょっとしくじりました。

さて、今回の当選状況ですが、かなり渋いのかな~というのが実感です。

私の場合、50%を下回る状況となっており、また、当選商品の多くは、ソフトドリンクや少容量のお菓子が中心でした。

 

また、前回と比較しますと、日用品が大変少なくなっているイメージです。

 

当選にパターンがあるのかと考え、抽選をする時間帯や次に抽選するまでの間隔を変えてみたりと、色々トライしてみましたが、特に変化はありませんでした。

 

本日、午後3時頃から全く商品引換券が当たらなくなり、どうも上限に達したようです。

開催期間は同じ約3週間なのに、前回の当選本数が約540万枚、今回が約424万枚と約21%減少したことも理由の一つだと思われます。

 

今後、参加に当たっては開催期間と当選本数のバランスを見る必要がありそうです。

 

このようなイベントを実施するのも大変でしょうが、私はかなりフルスロットルで毎回楽しんでいますので、始まるまでにローソンで何を買うのか、いつ買うのかを事前に準備立てて購入計画を立てています。

今回は、来月からタバコが値上がりしますので、親のたばこを纏めて購入して、抽選回数を増やしました。

また、定価販売の雑誌や新聞、一つ買うともう一つもらえるキャンペーン商品をまとめ買いする等、させて頂きました。

このようなイベントは今後もしっかり、継続されることを期待しています。

買い物ついでにその場で何が当たるのかの楽しみは、他ではなかなかありませんので!

 

プライバシーポリシー お問い合わせ