【電気代他値上げ】減税額は値上がり分以下

電気代が6月分から値上がりします。

実質3月から値上げが続いていくことになります。

3月は再生エネルギー賦課金値上げ

4月は政府補助金縮小

5月で政府補助金終了

円安傾向や物価高は個人では対処しきれない問題ですよね。

昨日、いつものように仕事帰りに百貨店の生鮮食品売り場へ見切り品探索に出かけました。

2か所回りまして、いずれも見切り品コーナーが設置されてはいましたが、もともとのお値段が高いため、半額になっていたとしても、手が出るようなものではございませんでした。

例えば、ホウレンソウが498円の半額、水菜が398円の半額などと葉物が特に高くなっていました。

私は、毎食ごとにサラダを食べるようにしているため、家内がその時にお得な野菜を購入してもらっています。

欠かせないのは、カイワレ大根で近くのスーパーで一人2個限定で@10円で販売されています。

また、レタスやサニーレタスが最近は@100円~130円程にまで値下がりしていますので、その組み合わせが多くなっています。

 

他の食品も大きく値上げになっていますので、結果として「量」を減らすようになってきています。

販売側としては、かなりの厳しさを感じているのでしょう。

安さだけではない、価値を工夫して展開していかないと財布のひもは緩まないでしょうから、販売側の企画力に期待しています。

 

毎朝、市場営業日に500dポイントずつ積み立てている本日の評価です。

 

NTT株 22日目

¥  10,172

評価損益  -828(-7.53%)

保有株 60.88465株(平均単価167.07円)

 

エコナックHD株 12日目

¥ 5,949

評価損益  -51(-0.85%)

保有株 46.84947株(平均単価128.07円)

 

NTTはまだ元気は有りませんが、着々と株数が増えて、平均単価が下がってきています。

計算上ではあと14日で単位株になります。

単位株になりましたら、他の銘柄に移りたいと思います。

プライバシーポリシー お問い合わせ