【株主優待新設】最近の目的は

一時期、株主優待の廃止傾向が続いていましたが、最近では新設銘柄や優待拡充の方が増え始めています。

株を買う楽しみが増えてきているのですが、その発表タイミングが気になる銘柄もチラホラ見受けられます。

特に高額クオカードは、当然ながら企業側が意図的に新設していることから、その目的を推測することが必要です。

その銘柄は発表後権利確定までは大きく反発しますが、権利落ちも凄そうな銘柄でもあります。

私的には、このような高額クオカード銘柄は無理に買うことはせず、見送りして、更に決算発表を待ってから、一年後をターゲットに購入を検討する手法を中心にしています。

新設発表は、何らかの起爆剤的な目的がほとんどでしょうから、目的達成後はしらッと廃止する傾向にもあります。

 

 

 

毎朝、市場営業日に500dポイントずつ積み立てている本日の評価です。

 

NTT株 25日目

¥  11,782

評価損益  -718(-5.74%)

保有株 75.62385株(平均単価165.3円)

 

エコナックHD株 15日目

¥  7,395

評価損益  -105(-1.4%)

保有株 58.69172株(平均単価127.79円)

 

ソフトバンク株 日目

¥  1,005

評価損益  +5(0.5%)

保有株 0.5291株(平均単価1890.01円)

 

まあ、こんなもんでしょうか。

NTTは来週には単位株になる予定です。

その次はまだ決めきれていません。

dポイントの獲得も更に力を入れる必要が有りますね。

プライバシーポリシー お問い合わせ