【値上げは続くよどこまでも】対策はあるのか?

10月から3000以上の品目で値上がりするそうで、今では年中行事ですね。

 

例えば、先日発表の有ったカルビーも来年2月納品分から値上げになるとの事。

特にポテトチップスは、

 

量が減って、値段は上がって、下がるのは満足度だけ

 

というループでしたからね~

 

カルビー、ポテトチップスなど10品値上げ 実質値上げも - 日本経済新聞

 

この値上がり対象商品の中で、フルグラは時々、食事として頂いていますが、備蓄食品代わりにも常に在庫を持つようにしています。

そのフルグラは、この特売日に家族でまとめて購入しています。

 

 

税別499円は結構お安いのではないでしょうか?

都内に展開する三徳というスーパーのチラシですが、2カ月に1回程度の頻度でこのお値段で特売をしています。

 

この特売をいつまで続けて頂けるのか分かりませんが、あのナカペイで支払っており、ナカペイ払いの場合はポイントも貯まりますから、結構お得に購入することが出来ています。

この条件で試算しますと、実質@415円で購入できています。

 

最近では新聞を取っていないご家庭も多いので、折り込みチラシよりは、ネットでチラシを閲覧する方が増えているようです。

そのチラシですら、過去と比較して魅力的な特売価格を提示することが難しくなっているようですから、売り手の苦労も実感しますが。

とはいえ、上記のように時々、魅力的な特売品も出てきていますので、チラシの閲覧範囲を広げることが最も効果的なのかもしれませんね。

 

本当に最も効果的な値上げ対策は、ズバリ、収入増しか有りませんが。

 

国内物価は、もう後戻りできない程、そして、メーカーも小売りも自社で吸収する気が無いこともあり、より国際価格に連動していきますから、短期的にはインフレは加速する一方に思います。

 

私的には、保存の効く物で、必ず必要になる物は、特売日や見切り販売時に積極的に購入しています。

インフレはまだ続くと思っており、実質的な値上げ対策になると考えているからです。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

プライバシーポリシー お問い合わせ