私は毎日、夕食時の晩酌に4ℓ大容量のトリスをハイボールにて嗜んでいます。
そのハイボールには、ちょっとしたアクセントに季節の柑橘類を絞りまして、香りを楽しんでいます。
この時期でしたら、かぼすやすだちにシークワーサー、そしてへべすで楽しんでいます。
前の3つはご存知の方も多いかと思いますが、へべすはあまり馴染みが無いのではないでしょうか?

へべすは宮崎県日向市で江戸時代末期に長曽我部平兵衛さんが偶然発見した柑橘類だそうです。
へべすの歴史 - 日向市ホームページ - HYUGA CITY
ここで言います安いウイスキーはトリスの事を指していますが、PB商品のウイスキーは、モルトやグレーンも多少は入っていますが、ほぼ原料がリキュールになっており、アルコール感が強すぎて、私の好みには合わないのです。
しかも、業務用の大容量サイズの角ウイスキーは、今ではリキュールになっています。
まあ、気持ちの問題かもしれませんが、原料がモルトとグレーンだけの物を選びたいと思っています。
ただ、国内向けと海外向けの商品とでは明らかに品質が異なっており、何だか侘しさを感じます。
その安いウイスキーを出来るだけ楽しみたいと考えまして、これまでにあれこれ試行錯誤してきました。
最初の頃は、単純にスーパーでレモンを買ってきて絞っていましたが、とあるホテルのバーで生のすだちを絞ったハイボールを飲んで、とても美味しかったことがきっかけで、生絞りのハイボールにハマってしまったのです。
柑橘の香りがウイスキーの香りを邪魔するのではないか!
との、ご意見も有ろうかとは思いますが、そこは、前述の通り、安いウイスキーを楽しむアレンジとしての位置づけで、私はトリスにウイスキーの香りを求めてはいません。
いつも安いハイボールだけではちょっと寂しいので、時々、白州や山崎を交えています。
ただ、その白州や山崎のノンエイジは、以前の製品ではありません。
明らかに軽くなっていますし、熟成期間が短いことから風合いが全く異なっています。
その点はとても残念ですね~