【賃金上昇は幻想】45歳定年制等の併用①

本日の記事は、ちょっと癖のある内容になっていますので、ご了承ください。

この記事は、先日20代後半の若手社員との雑談がきっかけでした。

 

賃金は結局、他人にコントロールされている収入でしか有りません。

今では、賃金も実質的には人件費から販管費扱いになっているため、ただのコストでしかありません。

いくら賃上げが叫ばれても、実際は20~30代の若手社員に傾斜配分され、40代以上の社員には賃上げどころか、賃上げ原資確保のための、賃下げになっているのが実態です。

このように同じ会社で長く勤務することのリスクに晒されていることを目の当たりにしている若手社員はどう感じているのでしょうか。

 

また、中間管理職は極限まで最少化され、経営陣もオーナー企業以外は筋肉質の陣営にコンパクト化してきています。

最終的に行き着くところは、

「プロ経営者+プロ社員+ノンプロ社員」

の階層化では無いかと予想しています。

そうしますと、若手社員の間はプロ社員の養成期間であり、将来のプロ経営者への養成期間となります。

いずれにせよ、

「今日と同じ明日は無い」

時代になっていますので、これからをどう生きていくのかを見つめ直す必要があります。

あくまで、私の皮膚感覚で書いていますので、その点はご了承ください。

この一連の流れで、45歳定年制、退職金制度やボーナス制度の廃止も同時期に実施されるとみています。

ノンプロ社員のサラリーマンは、給料を貰うしか選択肢が無く、好待遇でもてなす必要がありません。

その反面、プロ社員はその世界のエキスパートとなり、待遇の大幅アップや人脈の拡大などを通じて、更に飛躍していく流れと見ています。

プロ経営者やプロ社員は、会社への帰属意識は限りなく低く、成果だけが評価基準ですから、それはそれで厳しい環境です。

同時に、「俺は出世は望まないから」というノンプロ社員は確実に淘汰されます。

 

それでは、そうではないノンプロ社員(正規・非正規問わず)は、どう生きていけばいいのか。

 

強い者、賢い者が生き残るのではない。変化できる者が生き残るのだ。(ダーウィン

 

社会や他人に不満を言っても何も解決しません。

 

それで今、将来のために何をしているのか?

生きていくだけで精一杯で、明日のことを考える余裕はない。

これを否定するつもりは有りません。

そもそも人生なんて計画通りに行くはずが無いですから。

その計画ですら、その立案時の知識や環境に依存しており、社会環境などの変化によって軌道修正ならまだしも、多くは諦めるか忘れ去られているのが実態ではないでしょうか。

「会社が待遇を悪くしている」と嘆いている社員は既得権者

この状態で入社してきた社員はこれが普通

この差を埋めるのは、やはり既得権者のカットという方向に行くのは、企業も変化しなければならないからです。

45歳定年制は、企業自体の変革スピードにリミッターを付けないためでもあります。

いずれにせよ、社会は21世紀、考えは20世紀では共倒れになりかねませんので、後になって、「産みの苦しみだった」との歴史になっているかもしれません。

最後に「自分の身は自分で守る」で今日は締めたいと思います。

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ