昨今の物価高は未体験ゾーンな状況です。
これまでに、スーパーで購入点数を減らしたり、買うか買うまいか商品を吟味している客がよく目につくようになったことを記事にしてきました。
私的には、「いかにお金を使わないで、同等程度以上の効果を得る方法はないのか」を模索すること自体を楽しみにしています。
節約というより、レジャー感覚です。
また、いつものお店だけでなく、行ったことが無いスーパーやコンビニなどの小売店巡りはトレジャーハンター気分で、生活のための買い物から昇華したような感覚さえ覚えます。
このような訳で、物価が上がっても給料=収入が上がらないのであれば、お金を使う感覚が研ぎ澄まされるようになり、「相対的」にお金の価値が高まっていきます。
最終的には、需要と供給で商品価格が決まるわけで、最近ではタマネギが話題でした。
ところが、新物が供給され始めると、JAの倉庫に大量のタマネギ備蓄があったことが報道されています。
敢えてコメントはしませんが、平成の米騒動の時と同じ状況です。
我が家ではタマネギが高かった時は、無理して購入せず、冷凍タマネギにて対応していました。
一時的なマスコミ報道に左右されること無く、生活を楽しむ心のゆとりをもってみるのも一計では無いでしょうか。
参考までに、ローソンの今月のお試し引換券で、胡麻油とコーン缶を家族分カードと共に連日、引き換えて来ました。
先高感の強い商品でしたし、お得なポイント数で引き換える事ができたので、大変助かりました。
今後のお試し引換券対象商品にこのような食品を多く取り上げて貰えると助かります。
6/26の無料ゲット品
②ローソンPB烏龍茶(ローソンクーポン無料分)